fc2ブログ

5/22は,国際生物多様性の日

004.jpg

生物多様性が最も豊かな生態系の一つである「サンゴ礁」。
そのサンゴ礁のために,日々の生活で出来ることをご紹介しています。
どんなことがサンゴ礁とつながっているか,知っていただく機会になれば嬉しいです。
Let's Try Everyday Actions!

スポンサーサイト



2010年05月20日 サンゴ礁関連ニュース

台湾のサンゴ礁と黒色海綿テルピオス(Terpios hoshinota)の大発生

 今年3月7日の「第11回八重山サンゴカフェー」で,トピックスとして取り上げられていたのが「テルピオス」という黒色海綿です。
 造礁サンゴを覆い尽くしてしまうそうで、台湾のサンゴ礁域では大発生しつつあり、八重山での発生状況について情報を募集しているそうです。
 環境省国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターのニュースレターLagoon14号に,「台湾のサンゴ礁と黒色海綿テルピオス(Terpios hoshinota)の大発生」として報告が掲載されています。
 まだまだ情報が少なく、大発生の原因やもたらす影響など詳細はわからないようですが、話題としてご紹介させていただきます。

☆環境省国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター
 [URL]http://www.coremoc.go.jp/

☆「年報・ニュースレター」のページよりPDF版が閲覧できます。
 「Lagoon」14号(PDFファイルへのリンク)
 [URL]http://www.coremoc.go.jp/nenpou/Lagoon14.pdf

2010年04月02日 サンゴ礁関連ニュース

情報提供:石垣島北部で(オニヒトデ)大発生

4月21日付の八重山毎日新聞に,下記の記事が掲載されています。

オニヒトデ、伊原間で記録的駆除
http://www.y-mainichi.co.jp/news/13463/

リーフチェック桜口でお世話になっているフジマリンサービス・藤井さんより,この駆除に参加された時の写真をご提供いただきました。
会員の方には,詳細をメーリングリストで配信します。

写真1 
hakka1
直径2mくらいのテーブルサンゴの上に6匹のオニヒトデが乗って食事中でした。
完全に「大発生状況」です。

写真2
1144499283_81_convert_20090422200651.jpg
根のトップ付近では、まるで白化現象のように昨夜食べられた食跡が広がっていました
(所々に真っ白なサンゴがみえます)

写真3
boat
この山の下に(オニヒトデの入った)バスタブが埋まっています・・・
オニヒトデ1匹づつが大型化しているので総重量は、推定で4トン?
19トン型の大型ダイビングボートは行きには19ノット出た船速が、帰りは13ノットに

2009年04月22日 サンゴ礁関連ニュース

造礁サンゴ移植の現状と課題

造礁サンゴの移植について,日本サンゴ礁学会の保全委員会から「造礁サンゴ移植の現状と課題」として解説記事が出ました。
学会のホームページにて閲覧が可能です。

日本サンゴ礁学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jcrs/
(4/2付の新着情報です)

2009年04月03日 サンゴ礁関連ニュース