2009年度リーダー養成講座ご案内(9月@都内&伊豆大島)
*******************************************************
2009年度サンゴ礁モニタリング・リーダー養成講座 開催
サンゴ礁を観る目が変わる!サンゴ礁の健康がみえる!
*******************************************************
コーラル・ネットワーク(CoralNetwork:CN)は、2009年度「サンゴ礁モニタリング・リーダー養成講座」を下記の通り実施します(写真は昨年度の模様)。
■実施予定
1)学科
富士ゼロックス(株)会議室@東京ミッドタウンを予定
9/ 6(日) 9-17時 調査方法、魚類、無脊椎動物
9/13(日) 9-17時 サンゴ礁一般、底質
※希望者が多い場合は平日夜間コースも開催します。気軽にお問い合せ下さい。
2)海洋実習
伊豆大島/秋の浜(東京都)
9/22(火・祝)実習2本
9/23(水・祝)実習、試験 1本ずつ
※ジェット船利用時は前後泊は不要です。
※宿泊先は送迎の都合で万立荘を予定しています(予約はこちらでまとめて行います)。他の希望がある方はその旨も記載してください。
※利用ダイビングサービス グローバル・スポーツ・クラブ
※日程が合わない方はご相談下さい。
■定員・対象 6名
・主にリーダー層のダイバー(ダイビング経験50本以上が望ましい)
・学科はダイビング経験がなくても参加は可能です。
・経験本数が満たない方やその他ご心配のある方はご相談ください。
■主催 コーラル・ネットワーク
■問い合わせ・申し込み先
コーラル・ネットワーク事務局(担当:宮本/堀米)
rc-leader●coralnetwork.jp ●を@に変えてください。
※件名を「2009年度リーダー講座申込み(もしくは問い合わせ)」とし、下記内容をメールにてお送りください。
<申込み記載事項>
氏名(フリガナ)、郵便番号・住所、電話、Fax、携帯、携帯mail、e-mail、生年月日、血液型、ダイビング暦(年数・本数・ランク)、最終ダイビング(○年○月○日、場所)
※以下は、回答の該当部分を残し、他を削除してください
昨年度の受講 : なし/あり(受講内容をご記入ください)
リーフチェック参加 : なし/あり(参加年、場所をご記入ください)
器材レンタル : なし/あり(必要な器材をご記入ください)
ダイビング保険 : なし/あり(保険名をご記入ください)
デジタルカメラ : なし/あり
興味 : 大物/小物/魚/サンゴ/その他(具体的に)
職業 : 会社員/公務員/自営業/学生/その他(具体的に)
☆講座の詳細は「続きを読む」をご参照ください。
サンゴ礁生態系のために私たちができることの一つに、サンゴ礁の健康診断「リーフチェック(Reef Check:RC)」があります。リーフチェックは世界84ヶ国・地域で、ボランティアダイバー・研究者・地元住民により行われています。
日本でも1997年から実施されており、現在は30以上のリーフチェックチームが活動しています。
NPO「コーラル・ネットワーク」は1998年から日本でのリーフチェックを推進しています。
この講座では、リーフチェックの調査に必要な知識を持ち、チームを率いることができるリーダーの養成を目指しています。そのため、調査方法、調査対象種の同定方法などを学科(5科目)・海洋実習(底質同定2日間)で学び、試験に合格した方を「サンゴ礁モニタリング・リーダー」として認定するものです。2006年度から開始し、今年度で4年目を迎えます(*)。
(*2006~2008年度は日本財団助成講座として開催)
リーフチェックは簡易で限られた範囲を調査する方法を採用しているため、大学・大学院レベルの知識は必須ではありません。専門的な知識が全く無くても受講できますので、サンゴ礁生態系について理解したい、という方にぜひご参加いただきたいと思います。
講座受講者からは「普段気が付かなかったけど、こんな生き物が海にいたなんて!」「講義を受けると同じ場所が違って観え、サンゴ礁の健康状態が分かるだけでなく、ファンダイビングもますます楽しくなりました。」などの声をいただいています。
あなたもリーダーとして、新たなチームの立ち上げや今あるチームの支援について、第一歩を踏み出してみませんか?ぜひ一緒にサンゴ礁を守る活動を盛り上げましょう!
※コーラル・ネットワークについて
コーラル・ネットワークは、リーフチェックを日本で推進することを目的としたNPO(非営利団体)で、今年で活動12年目を迎えました。米国カリフォルニアのリーフチェック本部に登録されたリーフチェックコーディネータ3名が所属し、本部と連絡を取りながら、日本国内で独自にリーフチェックの実施・普及・支援活動をしています。
■講義内容
1)学科(5科目)
○リーフチェック調査方法
リーフチェックの背景や実際の調査方法について解説します。
○魚類同定トレーニング
リーフチェック調査対象魚類の同定方法を中心に、そのサンゴ礁における役割についても解説します。試験有。
○無脊椎動物同定トレーニング
リーフチェック調査対象無脊椎動物の同定方法を中心に、そのサンゴ礁における役割についても解説します。試験有。
○サンゴ礁一般、底質同定トレーニング
リーフチェックにおける底質調査の解説、サンゴ礁生態系におけるサンゴの役割、造礁サンゴ等の底質区分毎の同定方法を中心に解説します。試験有。
2)海洋実習
リーフチェック調査方法、底質調査の同定について指導します。データ集計講座、底質同定の試験有。
※全ての試験に合格した方をリーダーとして認定します。
■講師プロフィール
宮本育昌(みやもと やすあき)
リーフチェックコーディネータ,リーフチェックトレーナーズトレーナー,コーラル・ネットワーク事務局長。
幼少より広島の片田舎で花鳥風月を愛して育つ。大学・大学院では統計物理学を専攻する。富士ゼロックス株式会社に就職後は、半導体関係の研究開発に従事した後に、2007年4月にCSR部に異動・社員ボランティア活動の推進、CSR戦略等を担当している。大学時代から自然保護を志し、現在はコーラル・ネットワークでリーフチェックを推進している。「魚オタク」を自称する水中マクロ写真派ダイバーでもある。
以上