NO.17 今年もエコプロ
昨日から日本サンゴ礁学会が始まりました。
その一方、来週のエコプロに向けて準備も始まっています。
担当者が自宅で日々地道に配布物を用意しているなか、今日は知る人ぞ知るダイバーが集まる新橋駅前の某居酒屋で、ビール片手に持ち物の分担や配布物の折り作業をしました。
喫煙者が少ないコーラル・ネットワークですが、折り目をつける作業に灰皿は便利。
居酒屋は、意外な穴場?です。
出展情報:エコプロダクツ2010(12/9~11@東京ビッグサイト)
コーラル・ネットワークでは、昨年に続きエコプロダクツ2010のNGO/NPOコーナーに出展します。
生物多様性が豊かなといわれるサンゴ礁やその海に棲む生き物たち、そして、私たちの生活とのつながりをご紹介します。ぜひお立ち寄りください!
会期:2010年12月9日(木)~11日(土)
時間:9~10日は10:00~18:00、11日は10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 東展示場1~6ホール
出展場所:NPO・NGOコーナー N-69
テーマゾーン・同時開催展出展者一覧
http://eco-pro.biz/ecopro2010/events/list_plan.html#plan09
→NPO・NGOコーナー
→か行「コーラル・ネットワーク」
☆エコプロダクツ2010 公式サイト
日本サンゴ礁学会第13回大会(12/2-5@茨城県つくば市)
コーラル・ネットワークは、12月2日から5日までつくばカピオ(茨城県つくば市)で開催される「日本サンゴ礁学会」で下記の発表をします。
12月3日(金)ポスター発表 P-44「リーフチェック結果の推移」
12月5日(日)NPOポスター発表 N-03「都市部におけるサンゴ礁保全の啓発活動」
☆参考 日本サンゴ礁学会 Webサイト
お知らせ:会員勉強会「サンゴ礁の今~石垣島などを中心に~」11/13@東京
コーラル・ネットワークでは,リーフチェックのチーム科学者として長年お世話になっている吉田稔さんを迎え,会員勉強会を実施します。みなさまのご参加,お待ちしています!
<以下,転載歓迎!>
「サンゴ礁の今 ~石垣島などを中心に~」
国内でも有数のサンゴ礁を有する石垣島。
数多くのサンゴが豊かで素晴しい景観を作り出し、訪れる多くの方を楽しませてくれます。
しかしながら、オニヒトデやサンゴの白化によって壊滅的に破壊されたことが何度もあり、今もまた危機に瀕している場所もあります。
今回の講師の吉田さんは、石垣島に移り住んで海洋調査会社を営まれ、調査やリーフチェックを通じて、石垣島のサンゴ礁を見続けてこられました。
石垣島のサンゴ礁がどのように変遷してきたのか、その理由は一体何だったのか、これまでの詳細な調査を通じて得られた知見を中心にお話しいただきます。
滅多に聞けない話が盛りだくさんです。ぜひお誘い合わせのうえお越し下さい。
日時:2010年11月13日(土)
13時半~16時(開場13時)
場所:環境パートナーシップオフィス エポ会議室
〒150-0001 渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F
TEL 03-3406-5180
表参道駅から徒歩5分,渋谷駅から徒歩10分
★アクセスの詳細は,下記PDFでご覧になれます。
http://www.geoc.jp/intro/epo_map.pdf
主催:CN会員勉強会プロジェクトチ-ム
講師:吉田稔(有限会社海游 代表取締役)
<プロフィール>
昭和54年琉球大学理学部海洋学科卒業後、昭和時代は水産増殖業に従事し、平成時代からは環境調査業に従事した。平成6年に有限会社海游を設立し、主に水域生物を中心とした環境調査を行っている。
また、八重山サンゴ礁保全協議会会長、リーフチェックのチーム科学者として、ボランティアベースのサンゴ礁保全の活動にも携わっている。
さらには、海の環境教育にも取り組み、海辺の環境教育フォーラム石垣大会では実行委員長を務めた。
対象:CN会員,一般の方問わず
・サンゴ礁が気になる人
・市民ができるサンゴ礁保全に興味がある人
・サンゴ礁保全に参加してみたい人
参加費:300円(CN会員は無料)
申し込み・問い合わせ:
事前申込制。件名を「11月13日勉強会」として,eメールで参加希望の旨をご連絡ください。折り返し担当よりご案内します(連絡までに数日いただくこともあります)。
☆eメール moushikomi●coralnetwork.jp
(●を@マークに変えてください)
☆必要事項 お名前,メールアドレス,CN会員か一般参加か,懇親会の参加希望(終了後,会場近くにて2時間程度を予定)
申込締切:11月11日(木)正午
メディア掲載:10/2 朝日新聞(静岡版)
9月26日に実施したリーフチェック田子の様子が,朝日新聞静岡版に紹介されました。
Webサイトにも記事掲載されていますので,ぜひご覧ください!
(タイトルがら,リンクしています)
造礁サンゴは現状維持 NPO法人、田子漁港を調査
[asahi.com/マイタウン/静岡/2010年10月2日]